シミランクルーズ2日目の1本目~4本目でタイで一番熱いダイビングポイント、リチェリューロックで潜りました。

まずはリチェリューロックのマクロ3点セットのニシキフウライウオ、フリソデエビ、タイガーテールシーホースを制覇。色と言い形と言いこの子達は絵になりますね。今回は新調のクローズアップレンズで挑戦。フリソデエビは中々良いマクロ写真が撮れました。
この日のリチェリューロックはあまり透明度良くなかったです。5m以下10mくらいまで赤潮で濁々でした。その上も下も抜けていたのに。
赤潮の上下ではギンガメアジの群れがいつも以上に数も多くてすごかったです。ブラックフィンバラクーダの群れは赤潮の上を泳いでいました。赤潮の下ではホソフエダイやニセクロホシフエダイの群れもぐっちゃりして見ごたえがありました。中層のイエローバンドフュージュラーの群れも健在です。
珍しいところではモクズショイという名前のカニや黄色に黒の触覚の5mmほどのウミウシなども見せてもらいました。
各ダイビングとも後半は深度を上げて5m~7mあたりでスカンクアネモネフィッシュと遊びながらジンベイザメを待つ作戦。さて期待のジンベイは・・・・
残念ながらリチェリューロックではジンベイザメに会えませんでした。がいつもながらワイドにマクロにめっちゃ面白いダイビングでした。
透明度:5m~10m
水温:27度~29度
ソニアではダイビング器材をお求め安い価格で提供しています。
ダイビング専門店ファインド
ダイビングの総合ショップmic21(エムアイシー21)

まずはリチェリューロックのマクロ3点セットのニシキフウライウオ、フリソデエビ、タイガーテールシーホースを制覇。色と言い形と言いこの子達は絵になりますね。今回は新調のクローズアップレンズで挑戦。フリソデエビは中々良いマクロ写真が撮れました。
この日のリチェリューロックはあまり透明度良くなかったです。5m以下10mくらいまで赤潮で濁々でした。その上も下も抜けていたのに。

珍しいところではモクズショイという名前のカニや黄色に黒の触覚の5mmほどのウミウシなども見せてもらいました。
各ダイビングとも後半は深度を上げて5m~7mあたりでスカンクアネモネフィッシュと遊びながらジンベイザメを待つ作戦。さて期待のジンベイは・・・・
残念ながらリチェリューロックではジンベイザメに会えませんでした。がいつもながらワイドにマクロにめっちゃ面白いダイビングでした。
透明度:5m~10m
水温:27度~29度
ソニアではダイビング器材をお求め安い価格で提供しています。

ダイビング専門店ファインド

ダイビングの総合ショップmic21(エムアイシー21)

シミランクルーズ初日4本目と3日目1本目はタチャイ島ツインピークス。ここは今年ジンベイザメが出まくっている一番熱いダイビングポイントです。
ボン島の透明度程ではないですが、タチャイ島も透明度上々です。ただ流れはいつものようにきつかったですね。
タチャイ島での狙いはずばりジンベイザメ。流れの中をロープ伝いに潜行、岩盤の上の潮の上で待機する作戦。待っている間に流れの中をツバメウオの群れやイエローバックフュージュラーなどのタカサゴ類の群れがただよっていたのが見えました。岩陰にはチョウチョウコショウダイ、ヘラジカハナヤサイサンゴの中にはクダゴンエベ、ホシゴンベが隠れています。
さて期待のジンベイザメですが・・・・・
残念ながら初日も3日目もタチャイ島では遭遇できませんでした。
でも初日の4本目には潜降してすぐにマンタをゲット!
透明度:15m
水温:27度~29度
ボン島の透明度程ではないですが、タチャイ島も透明度上々です。ただ流れはいつものようにきつかったですね。
タチャイ島での狙いはずばりジンベイザメ。流れの中をロープ伝いに潜行、岩盤の上の潮の上で待機する作戦。待っている間に流れの中をツバメウオの群れやイエローバックフュージュラーなどのタカサゴ類の群れがただよっていたのが見えました。岩陰にはチョウチョウコショウダイ、ヘラジカハナヤサイサンゴの中にはクダゴンエベ、ホシゴンベが隠れています。
さて期待のジンベイザメですが・・・・・
残念ながら初日も3日目もタチャイ島では遭遇できませんでした。
でも初日の4本目には潜降してすぐにマンタをゲット!
透明度:15m
水温:27度~29度
シミランクルーズ初日3本目と3日目2本目はボン島ウェストリッジ。マンタポイントとして世界にその名を轟かすダイビングポイント。今年のボン島はマンタの数が半端じゃありません。
前回3月の透明度がうそのように今回のクルーズのボン島は透明度がめちゃめちゃ良かったです。船の上から見ても透明度が良いのが分かりました。どうやら赤潮はボン島を過ぎ去ったようです。
今シーズンのマンタ祭りは??
まだまだ続いていました。
初日も3日目もエントリーして直ぐにマンタが出現。それも2枚、3枚連続で次から次にマンタがやって来ます。追っかけなくともマンタから寄って来ます。ひたすら中層でマンタと遊んだボン島。現在のボン島には一体何匹のマンタがいるのでしょうか?
グループの中には「マンタは見飽きた」とのたまうふとどきな輩も。でもそれぐらいマンタがボン島にはいっぱいいます。
透明度:20m
水温:29度
ソニアではダイビング器材をお求め安い価格で提供しています。
ダイビング専門店ファインド
ダイビングの総合ショップmic21(エムアイシー21)
前回3月の透明度がうそのように今回のクルーズのボン島は透明度がめちゃめちゃ良かったです。船の上から見ても透明度が良いのが分かりました。どうやら赤潮はボン島を過ぎ去ったようです。
今シーズンのマンタ祭りは??
まだまだ続いていました。

グループの中には「マンタは見飽きた」とのたまうふとどきな輩も。でもそれぐらいマンタがボン島にはいっぱいいます。
透明度:20m
水温:29度
ソニアではダイビング器材をお求め安い価格で提供しています。

ダイビング専門店ファインド

ダイビングの総合ショップmic21(エムアイシー21)


この日はめちゃめちゃ透明度良かったです。25mは抜けてたのでは。
砂地の深場ではおなじみのスパゲッティイールの群れにご対面。ここのスパゲッティイールは寄るのが難しくていつもながら良い写真が撮れません。
点在する珊瑚の根の周りにはオレンジのキンギョハナダイの群れが舞っていてきれいです。いつもは群れに数匹しかいない紫色のキンギョハナダイだけの群れを見つけちゃいました。
フエダイ系の群れもきれいです。キンセンフエダイ、ヨスジフエダイの群れが見事でした。
砂地の浅いところでめずらしい魚を2種見かけました。インド様固有種のインドシテンヤッコとナポレオンフィッシュの若魚。
チェックダイブ方々ゆっくりまったりの1本目のダイビングでした。
透明度:25m
水温:29度
「10年に一度のジンベイザメの当たり年」の一言に惑わされてまたまたイーダイブでシミランクルーズに行ってきました。前回3月のクルーズ同様ジンベイザメに遭遇できるでしょうか?
「ジンベイ見たけりゃイーダイブ」
やっぱシミランクルーズはイーダイブが一番頼りになりますね。ジンベイはもとよりフリソデエビ、タイガーテールシーホースなどのマクロまでシミラン~リチェリューロックは完璧に熟知しています。超おすすめのダイブショップです。
日本から直接ショップでシミランクルーズを予約される際には「さいあむ潜水隊のツバメウオさんのブログを見て申し込みました」と言ってください。サービスがありますので。旅行代理店からの予約の方にはサービスありませんのであしからず。
シミランクルーズ旅程は以下の通り。
初日1本目 シミラン#5 アニタズリーフ
初日2本目 シミラン#7 イーストオブエデン
初日3本目 ボン島ウェストリッジ
初日4本目 タチャイ島ツインピークス
2日目1~4本目 リチェリューロック
3日目1本目 ボン島ウェストリッジ
3日目2本目 タチャイ島ツインピークス
初日番外編 シミラン#4 ハネムーンベイビーチ
各ポイントでのダイビングログ詳細は各ポイントのリンクからどうぞ。
ソニアではダイビング器材をお求め安い価格で提供しています。
ダイビング専門店ファインド
ダイビングの総合ショップmic21(エムアイシー21)
「ジンベイ見たけりゃイーダイブ」
やっぱシミランクルーズはイーダイブが一番頼りになりますね。ジンベイはもとよりフリソデエビ、タイガーテールシーホースなどのマクロまでシミラン~リチェリューロックは完璧に熟知しています。超おすすめのダイブショップです。
日本から直接ショップでシミランクルーズを予約される際には「さいあむ潜水隊のツバメウオさんのブログを見て申し込みました」と言ってください。サービスがありますので。旅行代理店からの予約の方にはサービスありませんのであしからず。
シミランクルーズ旅程は以下の通り。
初日1本目 シミラン#5 アニタズリーフ
初日2本目 シミラン#7 イーストオブエデン
初日3本目 ボン島ウェストリッジ
初日4本目 タチャイ島ツインピークス
2日目1~4本目 リチェリューロック
3日目1本目 ボン島ウェストリッジ
3日目2本目 タチャイ島ツインピークス
初日番外編 シミラン#4 ハネムーンベイビーチ
各ポイントでのダイビングログ詳細は各ポイントのリンクからどうぞ。
ソニアではダイビング器材をお求め安い価格で提供しています。

ダイビング専門店ファインド

ダイビングの総合ショップmic21(エムアイシー21)
