
リチェリューロックに向かう途中で虹が出ていました。
1本目、2本目はリチェリューロックで潜りました。リチェリューロックはワールドクラスのダイビングポイントで、魚影がめちゃめちゃ濃く回遊魚の大群やジンベイザメなどの大物も狙えます。

中層でいつものイエローバンドフュージュラー大群がお出迎え

深場ではもの凄い数のキンセンフエダイが群れてました。

水温上昇にもかかわらず、リチェリューのソフトコーラルは色鮮やかです。

リチェリューで是非みたいタイガーテールシーホース。体色がきれいな被写体なので、背景を工夫してきれいに写真を撮りましょう。

マブタシマアジの群れ

リチェリューといえばトマトクマノミ、赤い体色がきれいです。

フリソデエビ

リチェリューには大きなきれいなイソバナが沢山あります。
シミランクルーズ四日目の3本目はスリン諸島のトリンラ島トリンラリーフで潜りました。トリンラリーフは島沿いの枝サンゴのリーフがきれいなポイントです。

固有種のアンダマンフォクスフェイス、ヒフキアイゴのインド洋版です。シミランでもレアな魚ですが、トリンラリーフでは割と普通に見れます。

砂地はハゼ王国、沢山のハゼが住んでます。ヒレナガネジリンボウ

メタリックシュリンプゴビー

アカククリの群れ

枝サンゴリーフの上を泳ぐクマザサハナムロ。ナポレオンも見れたのですがちょっと遠くてうまく撮れませんでした。
シミランクルーズ四日目の4本目はスリン諸島から南下して、タチャイ島で潜りました。シミラン随一の群れと大物が狙えるポイントで最終ダイブです。

期待通り、のっけから大物マンタの登場でした。

マンタだけでなく、ジンベエも出そうな雰囲気ありましたが…。

中層にものすごい数のブラックフィンバラクーダの大群を発見。これだけの群れはタチャイ島でも滅多に見れるものではありません。

固体の大きさもハンパなくデカかったです。
ソニアではダイビング器材をお求め安い価格で提供しています。

ダイビング専門店ファインド

ダイビングの総合ショップmic21(エムアイシー21)

1本目はボン島ウェストリッジ。

クマドリ


固有種のインディアンスモークエンジェルフィッシュ



メガネゴンベ
2本目はボン島ノース。2本目もマンタ狙いでした。

エントリ直後に遭遇したホウセキキントキ

ボン島はやはり世界屈指のマンタポイント。マンタがしっかり写真に撮れました。
3本目は、ボン島から更に北上し、タチャイ島ツインピークスで潜りました。

めちゃでかいドクウツボ

日本では見られないインド洋固有種のコラーレバタフライフィッシュ

イエローダッシュフュージラーの大群

ロウニンアジ

クマザサハナムロ

イローバックフュージラーの大群、黄色がきれいです。

イローバックフュージラーの大群、黄色がきれいです。

イローバックフュージラーの大群、黄色がきれいです。

ボトムの砂地で寝ていたトラフザメ

タテジマヘビギンポ、大好きな被写体です。

ギンポ科の仲間

タテジマヘビギンポ
3本目終了後、タチャイ島に上陸しました。ビーチがとてもきれいでした。

どこまでも続く白砂のビーチ

どこまでも透明で青い海、心が癒されます。

エメラルドグリーンの海

クルーズ船のスタッフの弟
4本目はサンゴがきれいな「タチャイリーフ」で潜りました。

シミランでは珍しいダブルサドルバックバタフライフィッシュ、インド洋の固有種です。

イソギンポ科の仲間

スズメダイ科の仲間

スズメダイの群れがきれい

スズメダイの群れがきれい

スポテッドバタフライフィッシュ
ソニアではダイビング器材をお求め安い価格で提供しています。

ダイビング専門店ファインド

ダイビングの総合ショップmic21(エムアイシー21)

1本目は神子元を代表するポイントのカメ根。海況はいたって良好、なぎでボートはほとんど揺れませんでした。水中もあまり流れてない様子。透明度は15~20m、水温は26度でした。のっけからハンマーが出現。体長2mほどでしょうか。思ったより大きかったです。期待が高まる前の初ハンマーゲットでした。後半には50匹ほどのハンマーの群れにも遭遇しました。
神子元のダイビングは1本ごと港に戻ってきます。1本目終了後、弓ヶ浜近くのショップで昼食です。弓ヶ浜マリンセンターの昼食メニューは4種類、カレー、うどん、肉丼、親子丼。どれも600円です。この日はうどんを食べました。きつねとかきあげ天ぷらが乗っていて、なかなかいけます。
2本目はジャブ根で潜りました。海況は1本目と変わらず、良好です。カメ根同様流れはなかったのですが、透明度は良くなかったです。5~10m程度しょうか。それでもハンマーは出まくりです。

1本目同様、40~50匹のハンマーの大群に遭遇。透明度は悪かったものの、1本目より近くに寄れました。こんな時、魚眼やワイドレンズがあれば群れ全体が写せて良いですね。初めての伊豆、初めての神子元でこれほどのハンマー大群が見れて超ラッキーです。

ソニアではダイビング器材をお求め安い価格で提供しています。

ダイビング専門店ファインド

ダイビングの総合ショップmic21(エムアイシー21)

二日目は沖縄本島 万座で3本。
ナカユクイ、コーラル、トライアングルを潜りました。
ナカユクイではPEN Liteで念願のナカモトイロワケハゼが撮れました。
ナカモトイロワケハゼはかわいいけど、かなり深かったです。
でっかいオオモンカエルアンコウ
浅瀬の砂地には…
こんなかわいいトウアカクマノミの幼魚がいました。
二本目はコーラル。多分初めて潜るポイント。
いつ見ても背ビレをピョコピョコとハタタテハゼはかわいい。
3本目はトライアングル。ここもお初のポイントでした。
背ビレがきれいなサrサゴンベ。
今回はダイビングは二日のみであまり良い写真が撮れなかったのが残念。それでも気のあった仲間との打ち上げは楽しかったです。
ソニアではダイビング器材をお求め安い価格で提供しています。
ダイビング専門店ファインド
ダイビングの総合ショップmic21(エムアイシー21)
海の日の連休で沖縄に一年振りに旅行してきました。
もちろんメインはダイビング。
初日はちょっと遠かったけど初めての本部。
朝で道も空いていたので那覇から車で1時間半で到着。この日は水納島と瀬底島で2本潜りました。どちらもボートダイブ。水納島へは20分で着きます。
水納島は透明度がよく白い砂地もコーラルもきれいでした。
砂地にはガーデンイールやヒレナガネジリンボウがいました。
セジロクマノミはいつ見てもかわいいです。
2本目の瀬底島へは水納島から本島に戻る方向で10分くらいで着きます。
瀬底島はきれいなサンゴあり、洞窟ありでバラエティに富んだポイントでした。
初めて見る種類のウミウシ
オレンジ色があざやかなハマクマノミ
帰りには沖縄そばの名店「宮里そば」で腹ごしらえ。
ソーキそばがめちゃ美味です。
その後、沖縄の地ビール「オリオンビール」の名護工場で工場見学。
見学の後は、無料で2杯飲める工場直の生ビールで乾杯。工場直はは鮮度が違います。めちゃ美味の生ビールです。
海も陸も充実のダイビング初日でした。
ソニアではダイビング器材をお求め安い価格で提供しています。
ダイビング専門店ファインド
ダイビングの総合ショップmic21(エムアイシー21)
1本目はシミラン#5のアニタズリーフ。チェックダイブも兼ねて、シミランが世界に誇る癒し系のポイントで潜りました。

エントリ直後に見たタイワンカマスの群れ

深場の砂地で見たノコギリダイの群れ

アニタのソフトコーラル、カラフルできれい

ガラスハゼ

砂地のジョーフィッシュ、ゆっくり寄ったのですが寄りきれず

クマザサハナムロの群れ

クマザサハナムロの群れ

クマザサハナムロの大群

アカネダルマハゼ、サンゴの白化のお陰で見つけやすかった

アカヒメジの群れ

ウミウチワを背景にヤマブキスズメダイ

サンゴの白化が進んでました


ヤマブキスズメダイ

ヤマブキスズメダイ

ピンクのイソギンチャクに住むクマノミ
ソニアではダイビング器材をお求め安い価格で提供しています。

ダイビング専門店ファインド

ダイビングの総合ショップmic21(エムアイシー21)


往きと帰りにバンコクに数日ステイしたかったので、ツアーではなくフライトとクルーズを別々に手配しました。
フライトはいつも使っているエス・ティー・ワールドで予約しました。予約の時期も遅かったのか、空席があったのはタイ国際航空だけでした。成田/バンコク/プーケットで往復、空港使用料、税金などすべて込みで147,820円でした。

クルーズはいつものediveを利用しました。4泊5日13本込みでクルーズ代は現地払いで29,000バーツ、国立公園入園料が1,600バーツ、プーケット空港とカオラックのタプラム港の往復の交通費が1,400バーツでした。
ソニアではダイビング器材をお求め安い価格で提供しています。

ダイビング専門店ファインド

ダイビングの総合ショップmic21(エムアイシー21)

この二つのポイントはシミラン中でも一番好きなポイントです。ソフトコーラルが美しい根が点在し、ドリフトしながらゆったりまったりしたダイビングが楽しめます。
一本目の「アニタズリーフ」

透明度はいまいちの15m程。でもソフトコーラルはいつものように綺麗でした。サンゴの周りにばかり気をとられていたら、中層にタイワンカマスが群れていました。
2本目の「イーストオブエデン」

ここも透明度は良くなかったですね。アニタと同様、15m程かな。流れもあまりなくホントのんびりドリフトダイビングでした。ドロップオフにアンダマン海の固有種、アンダマンスイートリップスを見つけました。いつはさーっと逃げるのに、この日は逃げずにじっとしてくれてました。お陰で写真もゆったり撮れました。
ソニアではダイビング器材をお求め安い価格で提供しています。

ダイビング専門店ファインド

ダイビングの総合ショップmic21(エムアイシー21)
