ンガイ島(ハイ島)の周りはサンゴ礁で囲まれており、数多くのカラフルな熱帯魚に会うことができます。ンガイ島(ハイ島)で見られる魚や海洋生物を紹介します。
サビウツボ
オニカマス
巨大な1m超のオニカマスを見ました。
カクレクマノミ
かわいくて大人気。コ・ンガイ・リゾートのビーチには3家族が見かけました。
クマノミ
コ・ンガイ・リゾートのビーチで4家族(コロニー)見つけました。
スカンクアネモネフィッシュ
日本では見られないかわいいクマノミの仲間です。
デバスズメダイ
サンゴの上でものすごい数で群れていてとてもきれいです。
オヤビッチャ
ヤマブキスズメダイ
ミツボシクロスズメダイ
ルリホシスズメダイ
ヤリカタギ
トライアンギュラーバタフライフィッシュ
コラーレバタフライフィッシュ
ドロップオフでコラーレ玉(群れ)を見ました。シュノーケリングでここまでの群れは中々見れません。
ニセフウライチョウチョウウオ
アンダマンバタフライフィッシュ
浅瀬のサンゴ群生に小さい幼魚や若魚がいました。
ヤスジチョウチョウウオ
ハタタテダイ
アケボノチョウチョウウオ
あまり数はいないようですが浅瀬のサンゴ群落で見かけました。
ツノダシ
ホソフエダイ
ドロップオフで群れが見られます。
キンセンフエダイ
ドロップオフで大きな群れが見られます。
チョウチョウコショウダイ
深場にいるコショウダイの仲間です。
パウダーブルーサージョンフィッシュ
日本では見られないインド洋固有種のハギの仲間です。鮮やかな青い体色がとてもきれい。
コクテンフグ
ミナミハコフグ
浅場のサンゴ群生で見られました。幼魚は鮮やかな黄色の体色です。


巨大な1m超のオニカマスを見ました。

かわいくて大人気。コ・ンガイ・リゾートのビーチには3家族が見かけました。

コ・ンガイ・リゾートのビーチで4家族(コロニー)見つけました。

日本では見られないかわいいクマノミの仲間です。

サンゴの上でものすごい数で群れていてとてもきれいです。







ドロップオフでコラーレ玉(群れ)を見ました。シュノーケリングでここまでの群れは中々見れません。


浅瀬のサンゴ群生に小さい幼魚や若魚がいました。



あまり数はいないようですが浅瀬のサンゴ群落で見かけました。


ドロップオフで群れが見られます。

ドロップオフで大きな群れが見られます。

深場にいるコショウダイの仲間です。

日本では見られないインド洋固有種のハギの仲間です。鮮やかな青い体色がとてもきれい。


浅場のサンゴ群生で見られました。幼魚は鮮やかな黄色の体色です。
コショウダイ の仲間
アンダマンスイートリップス
チョウチョウウオ の仲間
アンダマンバタフライフィッシュ
アイゴ の仲間
アンダマンフォックスフェイス
スズメダイ の仲間
アンダマンダムゼル
クマノミ の仲間
トマトアネモネフィッシュ
ノコギリハギ の仲間
アンダマンミミックファイルフィッシュ

チョウチョウウオ の仲間
アンダマンバタフライフィッシュ
アイゴ の仲間

スズメダイ の仲間

クマノミ の仲間

ノコギリハギ の仲間
アンダマンミミックファイルフィッシュ
2008年正月にシミラン諸島へ通算5回目のダイビングクルーズに行ってきました。今回もカオラックのダイブショップ、ediveのオレンジブルー号に乗船です。正月2日からの乗船だったのでクルーズはほぼ満員、ほとんど日本からの参加のようでした。いつもながらediveのクルーズはゲストの平均年齢が高いですね。
風も波も穏やかで晴れが続いていて海の上は最高の気候でしたが、水中はいまいちでした。タチャイ島からリチェリューロックと北に行くほど透明度は悪くなってました。
今回のクルーズでのお気に入りの写真。

ウミウチワを背景に固有種のコラーレバタフライフィッシュを撮影。(ボン島ウエストリッジ)
今回のスケジュール
初日1本目 ボニータズリーフ
初日2本目 ウエストオブエデン
初日3本目 エレファントヘッドロック
初日4本目 イーストオブエデン
2日目1本目 スリーツリーズ
2日目2本目 ボン島ウエストリッジ
2日目3本目 タチャイ島ツインピークス
2日目4本目 タチャイ島タチャイリーフ
3日目1本目 リチェリューロック
3日目2本目 タチャイツインピークス
3日目3本目 ボン島ウエストリッジ
3日目4本目 ボン島ウエストリッジ
4日目1本目 ボン島ウエストリッジ
風も波も穏やかで晴れが続いていて海の上は最高の気候でしたが、水中はいまいちでした。タチャイ島からリチェリューロックと北に行くほど透明度は悪くなってました。
今回のクルーズでのお気に入りの写真。

ウミウチワを背景に固有種のコラーレバタフライフィッシュを撮影。(ボン島ウエストリッジ)
今回のスケジュール
初日1本目 ボニータズリーフ
初日2本目 ウエストオブエデン
初日3本目 エレファントヘッドロック
初日4本目 イーストオブエデン
2日目1本目 スリーツリーズ
2日目2本目 ボン島ウエストリッジ
2日目3本目 タチャイ島ツインピークス
2日目4本目 タチャイ島タチャイリーフ
3日目1本目 リチェリューロック
3日目2本目 タチャイツインピークス
3日目3本目 ボン島ウエストリッジ
3日目4本目 ボン島ウエストリッジ
4日目1本目 ボン島ウエストリッジ
シミラン諸島はタイのインド洋側の北部アンダマン海に浮かぶダイビング天国です。ここではクルーズでのダイビングが盛んで、プーケットやカオラックから行くことになります。インド洋ですので日本では見られないインド洋固有種の魚が沢山います。ジンベエザメやマンタなどの大物に出会えることでも有名です。ギンガメアジやバラクーダの大群など魚影の濃さもアジア随一です。
シミラン諸島には今まで5回潜りに行きました。
2008年 1月 ダイビングクルーズ
2007年 4月 ダイビングクルーズ
2007年 3月 ダイビングクルーズ
2007年 2月 ダイビングクルーズ
2006年12月 ダイビングクルーズ
今までにシミラン諸島でのダイビングで見た魚です。
ジンベエザメ、トラフザメ、オニイトマキエイ(マンタ)、ヤッコエイ、アケボノハゼ、オーロラパートナーズゴビー、ネオンワームゴビー、ヒレナガネジリンボウ、トマトアネモネフィッシュ、クマノミ、カクレクマノミ、スカンクアネモネフィッシュ、クジャクスズメダイ、アンダマンダムセル、アミメチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、インディアンバガボンドバタフライフィッシュ、スポットテールバタフライフィッシュ、ブラックピラミッドバタフライフィッシュ、タテジマキンチャクダイ、ワヌケヤッコ、アデヤッコ、エイブルズエンジェルフィッシュ、キンギョハナダイ、アカオビハナダイ、インディアンフレームバスレット、エバンスアンティアス、ベニカエルアンコウ、メガネモチノウオ(ナポレオンフィッシュ)、ニセモチノウオ、クジャクベラ、ハゲブダイ、オニカマス、キンセンフエダイ、ヨスジフエダイ、アミメフエダイ、キツネフエフキ、ムスジコショウダイ、クロコショウダイ、アンダマンスイートリップス、ハナダイギンポ、セダカギンポ、ヒナギンポ、フタイロカエルウオ、インドカエルウオ、イヤースポットブレニー、メガネゴンベ、ニジハギ、イソマグロ、ツムブリ、イケカツオ、ギンガメアジ、カスミアジ、コガネシマアジ、ニジョウサバ、ツバメウオ、スカシテンジクダイ、ホウセンキントキ、インドパシフィックトビー、ミナミハコフグ、アラレフグ、クマザサハナムロ、イエローバックフュージュラー、グルクン、ハナタカサゴ、ミノカサゴ、ネッタイミノカサゴ、ダンゴオコゼ、ゴンズイ、チモールラス、ニシキフウライウオ、アオセガラ、シマウミヘビ
シミラン諸島には今まで5回潜りに行きました。
2008年 1月 ダイビングクルーズ
2007年 4月 ダイビングクルーズ
2007年 3月 ダイビングクルーズ
2007年 2月 ダイビングクルーズ
2006年12月 ダイビングクルーズ
今までにシミラン諸島でのダイビングで見た魚です。
ジンベエザメ、トラフザメ、オニイトマキエイ(マンタ)、ヤッコエイ、アケボノハゼ、オーロラパートナーズゴビー、ネオンワームゴビー、ヒレナガネジリンボウ、トマトアネモネフィッシュ、クマノミ、カクレクマノミ、スカンクアネモネフィッシュ、クジャクスズメダイ、アンダマンダムセル、アミメチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、インディアンバガボンドバタフライフィッシュ、スポットテールバタフライフィッシュ、ブラックピラミッドバタフライフィッシュ、タテジマキンチャクダイ、ワヌケヤッコ、アデヤッコ、エイブルズエンジェルフィッシュ、キンギョハナダイ、アカオビハナダイ、インディアンフレームバスレット、エバンスアンティアス、ベニカエルアンコウ、メガネモチノウオ(ナポレオンフィッシュ)、ニセモチノウオ、クジャクベラ、ハゲブダイ、オニカマス、キンセンフエダイ、ヨスジフエダイ、アミメフエダイ、キツネフエフキ、ムスジコショウダイ、クロコショウダイ、アンダマンスイートリップス、ハナダイギンポ、セダカギンポ、ヒナギンポ、フタイロカエルウオ、インドカエルウオ、イヤースポットブレニー、メガネゴンベ、ニジハギ、イソマグロ、ツムブリ、イケカツオ、ギンガメアジ、カスミアジ、コガネシマアジ、ニジョウサバ、ツバメウオ、スカシテンジクダイ、ホウセンキントキ、インドパシフィックトビー、ミナミハコフグ、アラレフグ、クマザサハナムロ、イエローバックフュージュラー、グルクン、ハナタカサゴ、ミノカサゴ、ネッタイミノカサゴ、ダンゴオコゼ、ゴンズイ、チモールラス、ニシキフウライウオ、アオセガラ、シマウミヘビ
サイパンはビーチダイブも良いですが、ボートダイブでは大物も狙えますよ。特に11月からはマダラトビエイの群れが狙えます。二日目はボートで大物にチャレンジです。1本目はガラパンから南下して「アイスクリーム」で潜りました。
エントリーしてボトムでこの日のガイドのまゆみさんを待ってたら、いきなり狙いのマダラトビエイがペアで登場。幸先が良すぎです。
しかも隠れ根を少し進んだら今度はなんと9枚のマダラトビエイの群れがやってきました。
透明度: 20m
水温: 29度
二日目2本目「B29」に続く
サイパン・ダイビングのアルバム
2007年11月サイパンでのスキューバダイビング
エントリーしてボトムでこの日のガイドのまゆみさんを待ってたら、いきなり狙いのマダラトビエイがペアで登場。幸先が良すぎです。
しかも隠れ根を少し進んだら今度はなんと9枚のマダラトビエイの群れがやってきました。

透明度: 20m
水温: 29度
二日目2本目「B29」に続く
サイパン・ダイビングのアルバム
2007年11月サイパンでのスキューバダイビング
サイパンでの記念すべき初ダイブは「ラウラウビーチ」でビーチダイブでした。この日は海況も悪くオブジャンビーチ、グロットに行けず2本目も「ラウラウビーチ」となりました。ラウラウビーチはサイパン島の東、ワンダーシーのあるガラパンからは車で20分くらいでいけます。ですが、大通りからビーチまでの道は舗装されていないものすごい山道で結構着くまでに疲れます。
エントリーしてすぐの濁々のところにものすごい数のマアジが群れてました。半端じゃない数の群れでした。マアジもこれだけ群れていると楽しめますね。
全体的に魚影はそれほど濃くないものの魚の種類はそこそこいます。クマノミの仲間は3種類見ました。ダスキーアネモネフィッシュ、オレンジフィンアネモネフィッシュ、ハナビラクマノミ。
チョウチョウウオも数は多くないものの種類は結構見ました。セグロチョウチョウウオ、チョウハン、ミスジチョウチョウウオなどなど。
ベタですが、タイマイも見ました。
この日のガイドはワンダーシーのサイさん。のんびりのガイドしてもらいまいた。エキジット付近のガレ場ではタコを捕まえて見せてくれました。って言うかこの日はあまり「見せる魚」いなかったようですね。モンツキカエルウオやヘルフリッジは見れませんでした。
透明度: 20m
水温: 29度
二日目1本目「アイスクリーム」に続く
サイパン・ダイビングのアルバム
2007年11月サイパンでのスキューバダイビング
エントリーしてすぐの濁々のところにものすごい数のマアジが群れてました。半端じゃない数の群れでした。マアジもこれだけ群れていると楽しめますね。
全体的に魚影はそれほど濃くないものの魚の種類はそこそこいます。クマノミの仲間は3種類見ました。ダスキーアネモネフィッシュ、オレンジフィンアネモネフィッシュ、ハナビラクマノミ。

チョウチョウウオも数は多くないものの種類は結構見ました。セグロチョウチョウウオ、チョウハン、ミスジチョウチョウウオなどなど。
ベタですが、タイマイも見ました。
この日のガイドはワンダーシーのサイさん。のんびりのガイドしてもらいまいた。エキジット付近のガレ場ではタコを捕まえて見せてくれました。って言うかこの日はあまり「見せる魚」いなかったようですね。モンツキカエルウオやヘルフリッジは見れませんでした。
透明度: 20m
水温: 29度
二日目1本目「アイスクリーム」に続く
サイパン・ダイビングのアルバム
2007年11月サイパンでのスキューバダイビング