忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/07 05:32 |
タチャイ島ツインピークスでのスキューバダイビング
シミランクルーズ初日4本目と3日目1本目はタチャイ島ツインピークス。ここは今年ジンベイザメが出まくっている一番熱いダイビングポイントです。

ボン島の透明度程ではないですが、タチャイ島も透明度上々です。ただ流れはいつものようにきつかったですね。

タチャイ島での狙いはずばりジンベイザメ。流れの中をロープ伝いに潜行、岩盤の上の潮の上で待機する作戦。待っている間に流れの中をツバメウオの群れやイエローバックフュージュラーなどのタカサゴ類の群れがただよっていたのが見えました。岩陰にはチョウチョウコショウダイ、ヘラジカハナヤサイサンゴの中にはクダゴンエベ、ホシゴンベが隠れています。

さて期待のジンベイザメですが・・・・・

残念ながら初日も3日目もタチャイ島では遭遇できませんでした。

でも初日の4本目には潜降してすぐにマンタをゲット!

透明度:15m
水温:27度~29度



拍手[0回]

PR

2007/04/20 02:19 | Comments(0) | TrackBack() | 2007年4月シミラン諸島(タイ)
ボン島ウェストリッジでのスキューバダイビング
シミランクルーズ初日3本目と3日目2本目はボン島ウェストリッジ。マンタポイントとして世界にその名を轟かすダイビングポイント。今年のボン島はマンタの数が半端じゃありません。

前回3月の透明度がうそのように今回のクルーズのボン島は透明度がめちゃめちゃ良かったです。船の上から見ても透明度が良いのが分かりました。どうやら赤潮はボン島を過ぎ去ったようです。

今シーズンのマンタ祭りは??

まだまだ続いていました。

Manta Dance 初日も3日目もエントリーして直ぐにマンタが出現。それも2枚、3枚連続で次から次にマンタがやって来ます。追っかけなくともマンタから寄って来ます。ひたすら中層でマンタと遊んだボン島。現在のボン島には一体何匹のマンタがいるのでしょうか?

グループの中には「マンタは見飽きた」とのたまうふとどきな輩も。でもそれぐらいマンタがボン島にはいっぱいいます。

透明度:20m
水温:29度


ソニアではダイビング器材をお求め安い価格で提供しています。

ダイビング専門店ファインド

ダイビングの総合ショップmic21(エムアイシー21)



拍手[0回]


2007/04/19 01:08 | Comments(0) | TrackBack() | 2007年4月シミラン諸島(タイ)
シミラン#7 イーストオブエデンでのスキューバダイビング
シミランクルーズ初日2本目はシミランのイーストオブエデン。ザ・ウォールの別名通り30m以上落ちるドロップオフのポイント。大小あるサンゴの根がきれいです。

Jewel Fairy Basslet (Male)ガイドの東さんにお願いして深場のアケボノハゼを見に行きました。ドロップオフのボトムの砂地に大小2固体のアケボノハゼ発見。シミランのアケボノハゼは上半身の黄色が日本の固体より濃くて鮮やかです。幸先の良いスタートです。

色鮮やかなキンギョハナダイもここのサンゴを背景にすると鮮やかさが増すようです。

アニタズリーフ同様、透明度良かったです。次のボン島、タチャイ島の透明度にも期待が持てます。

透明度:20m
水温:28度



拍手[0回]


2007/04/18 02:54 | Comments(0) | TrackBack() | 2007年4月シミラン諸島(タイ)
シミラン#5 アニタズリーフでのスキューバダイビング
Napoleon Fish シミランクルーズ初日一本目はシミラン#7アニタズリーフ。砂地にサンゴの根が点在するまったり系のダイビングポイント。

この日はめちゃめちゃ透明度良かったです。25mは抜けてたのでは。

砂地の深場ではおなじみのスパゲッティイールの群れにご対面。ここのスパゲッティイールは寄るのが難しくていつもながら良い写真が撮れません。

点在する珊瑚の根の周りにはオレンジのキンギョハナダイの群れが舞っていてきれいです。いつもは群れに数匹しかいない紫色のキンギョハナダイだけの群れを見つけちゃいました。

フエダイ系の群れもきれいです。キンセンフエダイ、ヨスジフエダイの群れが見事でした。

砂地の浅いところでめずらしい魚を2種見かけました。インド様固有種のインドシテンヤッコとナポレオンフィッシュの若魚。

チェックダイブ方々ゆっくりまったりの1本目のダイビングでした。

透明度:25m
水温:29度





拍手[0回]


2007/04/11 16:20 | Comments(0) | TrackBack() | 2007年4月シミラン諸島(タイ)
シミラン諸島・スリン諸島ダイビングクルーズ
「10年に一度のジンベイザメの当たり年」の一言に惑わされてまたまたイーダイブでシミランクルーズに行ってきました。前回3月のクルーズ同様ジンベイザメに遭遇できるでしょうか?

「ジンベイ見たけりゃイーダイブ」

やっぱシミランクルーズはイーダイブが一番頼りになりますね。ジンベイはもとよりフリソデエビ、タイガーテールシーホースなどのマクロまでシミラン~リチェリューロックは完璧に熟知しています。超おすすめのダイブショップです。

日本から直接ショップでシミランクルーズを予約される際には「さいあむ潜水隊のツバメウオさんのブログを見て申し込みました」と言ってください。サービスがありますので。旅行代理店からの予約の方にはサービスありませんのであしからず。

シミランクルーズ旅程は以下の通り。
初日1本目 シミラン#5 アニタズリーフ
初日2本目 シミラン#7 イーストオブエデン
初日3本目 ボン島ウェストリッジ
初日4本目 タチャイ島ツインピークス
2日目1~4本目 リチェリューロック
3日目1本目 ボン島ウェストリッジ
3日目2本目 タチャイ島ツインピークス
初日番外編 シミラン#4 ハネムーンベイビーチ
各ポイントでのダイビングログ詳細は各ポイントのリンクからどうぞ。


ソニアではダイビング器材をお求め安い価格で提供しています。

ダイビング専門店ファインド

ダイビングの総合ショップmic21(エムアイシー21)



拍手[0回]


2007/04/11 16:18 | Comments(0) | TrackBack() | 2007年4月シミラン諸島(タイ)
ボン島ウェストリッジでのシュノーケリング
最終日はダイビングなしで、ボン島ウェストリッジでシュノーケリングをしました。シュノーケリングでも狙いはマンタ。

Manta Ray at Similan Islands, Thailand

流れもなく透明度もそこそこ。水面近くにはオヤビッチャやフュージュラーがちらほら。待つこと20分、ようやくマンタが出現。しかも3匹。3匹のマンタが旋回しています。水面からだと真下のマンタの動きが良く見えます。シュノーケリングで見るマンタも格別です。

透明度:15m




拍手[0回]


2007/04/01 01:55 | Comments(0) | TrackBack() | 2007年2月タイ・シミラン諸島でのダイビングクルーズ
リチェリューロックでのスキューバダイビング
シミラン大物クルーズ2日目4本目、3日目2本目~4本目はリチェリューロック。ここも狙いはジンベイザメ一本。のはずだったのですが、マクロも充実してました。

Harlequin Shrimp まずはフリソデエビ、ヒトデを主食とするロマンティックな柄のエビです。背中のハートマークの模様がかわいいです。

Ornate Ghost Pipefish at Similan Islands

続いてニシキフウライウオ。白に黄色と赤色の模様が入ったきれいな体色に独特の体系が超可愛いです。

午後遅くのダイビングではアジ系の大型魚が小魚の群れに飛び込んでくる捕食行動が見られます。そのたびに小魚の群れが瞬時に移動、見ていて飽きない光景です。

さて期待のジンベイの結果は・・・・

School of Bluefin Trevally透明度もそこそこアジ系の群れもすごくて、ギンガメアジの大群の後ろからす~っと現れてもおかしくない雰囲気ばりばりだったのです。が・・・ついにジンベイザメ現れずでした。バンカーも鳴らず残念、次回のシミランクルーズに期待です。

透明度:15m
水温:27度~29度


ソニアではダイビング器材をお求め安い価格で提供しています。

ダイビング専門店ファインド

ダイビングの総合ショップmic21(エムアイシー21)



拍手[0回]


2007/03/28 03:02 | Comments(0) | TrackBack() | 2007年2月タイ・シミラン諸島でのダイビングクルーズ
トリンラ島トリンラリーフでのスキューバダイビング
シミラン大物クルーズ3日目1本目はトリンラ島トリンラリーフ。狙いはカンムリブダイの群れ。ここにはカンムリブダイの群れが毎朝散歩にやってきます。時間帯さえ合えば見れるのですが結果は・・・・・

エントリーして直ぐはリーフ外側に広がる砂地でハゼ探し。オーロラシュリンプゴビー、メタリックシュリンプゴビーなどの共生ハゼが穴から顔を出しています。

枝サンゴエリアに点在する根には無数のスカシテンジクダイが群れています。その中にはバラクーダの幼魚も擬態しています。根の下にはエビ類も沢山いました。今回初めてトリンラでニシキフウライウオのペア見つけちゃいました。枝サンゴエリアにはシミランのほかのポイントではあまり見られないアンダマンラビットフィッシュもペアでゲット。この魚はアンダマン海固有種ですので必ず見ましょう。

さて期待の大物、カンムリブダイの群れは・・・・・

School of Humphead Parrotfish on Mu Koh Surin Islands

突如枝サンゴエリアの上を怖い顔した魚の群れが。ついに真打登場、カンムリブダイが群れで朝の出勤です。あまりダイバーを怖がる様子も見せずゆっくり進みますので付いて行くのも楽です。オデコのこぶといい本当に厳つい顔のカンムリブダイです。

透明度:20m
水温:27度




拍手[0回]


2007/03/28 02:57 | Comments(0) | TrackBack() | 2007年2月タイ・シミラン諸島でのダイビングクルーズ
タチャイ島ウェストでのナイトダイビング
シミラン大物クルーズ初日4本目はタチャイ島サウスでナイトダイビング。大物クルーズはナイトでもジンベイザメ狙い? ではなくやはりエビ・カニ甲殻類のマクロです。

オオアカホシサンゴガニがいましたがエビ・カニ系は少なめ。その分サンゴの中で眠ってるブダイ、チョウチョウウオなどがいっぱいいました。

ボトムがサンゴで敷き詰められていて着底できないのでマクロ撮影しにくかったです。

水温:28度


ソニアではダイビング器材をお求め安い価格で提供しています。

ダイビング専門店ファインド

ダイビングの総合ショップmic21(エムアイシー21)



拍手[0回]


2007/03/27 02:51 | Comments(0) | TrackBack() | 2007年2月タイ・シミラン諸島でのダイビングクルーズ
タチャイ島ツインピークスでのスキューバダイビング
シミラン大物クルーズ初日3本目、2日目1~3本目の4本はタチャイ島ツインピークス。今年シミランで一番熱いジンベイザメポイントです。今回のシミランクルーズは「大物狙い」、ジンベイザメを狙いここで4本潜りました。

結果は…

見たのはカスミアジ、ヒレナガハギ、ヒメゴンベやキンセンフエダイ群れ、中層のイエローバックフュージュラー群れなど。ここのイエローバックッフュージュラーはリチェリューのものよりでかいですね。残念ながらタチャイ島ではジンベイに会えませんでした。次の大物ポイント「リチェリューロック」に期待です。

透明度:15m
水温:26度~28度




拍手[0回]


2007/03/27 02:49 | Comments(0) | TrackBack() | 2007年2月タイ・シミラン諸島でのダイビングクルーズ

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]