初沖縄ダイビングツアー最後は座間味島の男岩。男岩と書いて「ウガン」と読むそうです。沖縄の地名は読むのが難しいですね。本当はこの次の日も潜る予定だったのですが、この日の夜からカゼでダウンして、男岩が最終ダイブになりました。残念。
男岩(ウガン)は迫力満点の地形ポイント。潮あたりがよく絶壁の岩沿いをドリフトダイブがここのスタイル。この日は流れがほとんどなかったですね。
2枚目の水中写真は初めて見たセグロチョウチョウウオ。数は多くないものの独特の模様で目立ちますね。数的にはカスミチョウチョウウオがすごかったです。まとまりはないのですが一面カスミチョウチョウウオ状態でした。
3枚目はメガネゴンベ。サンゴの間から顔を良く出してます。目の周りのメガネのような模様がかわいいです。
透明度: 15m
水温: 28度
二日目2本目「唐馬No2」 に戻る
2007年9月沖縄・慶良間諸島でのスキューバダイビング に戻る
沖縄・慶良間ダイビングのアルバム
男岩(ウガン)は迫力満点の地形ポイント。潮あたりがよく絶壁の岩沿いをドリフトダイブがここのスタイル。この日は流れがほとんどなかったですね。
2枚目の水中写真は初めて見たセグロチョウチョウウオ。数は多くないものの独特の模様で目立ちますね。数的にはカスミチョウチョウウオがすごかったです。まとまりはないのですが一面カスミチョウチョウウオ状態でした。
3枚目はメガネゴンベ。サンゴの間から顔を良く出してます。目の周りのメガネのような模様がかわいいです。
透明度: 15m
水温: 28度
二日目2本目「唐馬No2」 に戻る
2007年9月沖縄・慶良間諸島でのスキューバダイビング に戻る
沖縄・慶良間ダイビングのアルバム
初沖縄ダイビング初日の最後3本目は自津留島の「先端」でした。岩礁の上にサンゴが広がるポイントで、ここでもほとんど流れてなかったです。
最初に撮影したのはハタゼハゼ。タイのシミランではアケボノハゼより珍しい魚なんですが、ここ沖縄には探す必要がないくらいいっぱいいますね。
次はモンガラカワハギ。シミランにもいるんですが、ここまできれいに撮れたことがなかったので、ラッキーです。
最後は紫の体色がきれいなヒラムシ。沖縄では珍しくもなんともないのでしょうね、ガイドのアキさんは紹介もしてくれなかったです。
透明度: 20m
水温: 29度
二日目1本目「カミグー(神宮)」に続く
2007年9月沖縄・慶良間諸島でのスキューバダイビングに戻る
沖縄・慶良間ダイビングのアルバム
最初に撮影したのはハタゼハゼ。タイのシミランではアケボノハゼより珍しい魚なんですが、ここ沖縄には探す必要がないくらいいっぱいいますね。
次はモンガラカワハギ。シミランにもいるんですが、ここまできれいに撮れたことがなかったので、ラッキーです。
最後は紫の体色がきれいなヒラムシ。沖縄では珍しくもなんともないのでしょうね、ガイドのアキさんは紹介もしてくれなかったです。
透明度: 20m
水温: 29度
二日目1本目「カミグー(神宮)」に続く
2007年9月沖縄・慶良間諸島でのスキューバダイビングに戻る
沖縄・慶良間ダイビングのアルバム
記念すべき沖縄での初ダイブ1本目は「唐島No1」。慶良間(ケラマ)諸島座間味島にあるダイビングポイントで那覇の港からボートで45分ほど。この日は快晴、波もなくボートも快適でした。
「唐馬No1」はいかにも沖縄って感じのポイント。きれいな白い砂地がひろがり、サンゴの根がそこに点在してます。
まずは白い砂地を深場へ。その先のサンゴの根には根の主らしきアザハタ(写真)がいました。なかなか寄れなくて、コンパクトデジカメの内蔵フラッシュの光が届かず、体色の赤色が出てません。そばの砂地には長く伸びた背びれが特徴のヤシャハゼも、初めて見ましたがかわいいですね。水深30m以上あったので撮影もそこそこに浅場に移動。
浅場に戻ってくると砂地の水中を紐のような生き物が泳いでました。クロガシラウミヘビだったそうです。砂地をウミヘビが泳いでいるなんて沖縄は結構怖い海のようです。
浅場のサンゴのには小ちゃなシマキンチャクフグがいました。それ以外にも1本目から見たことのない魚がいっぱい。ハナダイも種類が多いし、ヤッコ系も見たことのない魚ばかり。この後が楽しみな1本目でした。
透明度: 20m
水温: 28度
初日2本目「野崎」に続く
沖縄・慶良間ダイビングのアルバム
2007年9月沖縄・慶良間諸島でのスキューバダイビング
「唐馬No1」はいかにも沖縄って感じのポイント。きれいな白い砂地がひろがり、サンゴの根がそこに点在してます。
まずは白い砂地を深場へ。その先のサンゴの根には根の主らしきアザハタ(写真)がいました。なかなか寄れなくて、コンパクトデジカメの内蔵フラッシュの光が届かず、体色の赤色が出てません。そばの砂地には長く伸びた背びれが特徴のヤシャハゼも、初めて見ましたがかわいいですね。水深30m以上あったので撮影もそこそこに浅場に移動。
浅場に戻ってくると砂地の水中を紐のような生き物が泳いでました。クロガシラウミヘビだったそうです。砂地をウミヘビが泳いでいるなんて沖縄は結構怖い海のようです。
浅場のサンゴのには小ちゃなシマキンチャクフグがいました。それ以外にも1本目から見たことのない魚がいっぱい。ハナダイも種類が多いし、ヤッコ系も見たことのない魚ばかり。この後が楽しみな1本目でした。
透明度: 20m
水温: 28度
初日2本目「野崎」に続く
沖縄・慶良間ダイビングのアルバム
2007年9月沖縄・慶良間諸島でのスキューバダイビング
初沖縄ダイビング初日の2本目は渡嘉敷島「野崎」でした。ここでも水温28度と暖かく南国リゾートダイバーにやさしいダイビングでした。
2本目の野崎も1本目同様、見たことない魚のオンパレード。
ハナヒゲウツボ幼魚、イロブダイ幼魚、ゴルゴニアンピグミーシーホース、オグロクロユリハゼ、ウコンハネガイ、モンツギハギ、ミナミコブヌメリなどなど。
でも野崎で一番良かったのはハマクマノミ。体色のバリエーションも幼魚や若魚のオレンジ、成魚の赤などや、上の写真のように大きい固体の黒などがありとても面白いです。特に下の写真のような若魚のオレンジがきれいですね。オレンジってコンパクトデジカメでもきれいに発色するのできれいな写真が撮りやすいんです。カメラを向けるとちょこまか動き回ることが多いクマノミ種のなかでも、逃げることもなく常にファインダーの中にいてくれて撮影にやさいいクマノミでした。
沖縄・慶良間ダイビングのアルバム
2007年9月沖縄・慶良間諸島でのスキューバダイビング
2本目の野崎も1本目同様、見たことない魚のオンパレード。
ハナヒゲウツボ幼魚、イロブダイ幼魚、ゴルゴニアンピグミーシーホース、オグロクロユリハゼ、ウコンハネガイ、モンツギハギ、ミナミコブヌメリなどなど。
でも野崎で一番良かったのはハマクマノミ。体色のバリエーションも幼魚や若魚のオレンジ、成魚の赤などや、上の写真のように大きい固体の黒などがありとても面白いです。特に下の写真のような若魚のオレンジがきれいですね。オレンジってコンパクトデジカメでもきれいに発色するのできれいな写真が撮りやすいんです。カメラを向けるとちょこまか動き回ることが多いクマノミ種のなかでも、逃げることもなく常にファインダーの中にいてくれて撮影にやさいいクマノミでした。
沖縄・慶良間ダイビングのアルバム
2007年9月沖縄・慶良間諸島でのスキューバダイビング
初沖縄ダイビング2日目もボートダイブで慶良間(ケラマ)諸島へ。1本目は神宮(カミグー)。この日も水温は高く、28度。リゾートダイバーには心地よい水温です。
カミグーはきれいな砂地が広がりその周りをサンゴが囲むやさしい感じのするダイビングポイントです。
エントリーしてすぐに上の写真のタイマイが泳いでました。真っ青な海をバックに優雅に泳ぐタイマイが絵になります。見ているだけで心が癒されます。
水温:28度
透明度:15m
2007年9月沖縄・慶良間諸島でのスキューバダイビング
カミグーはきれいな砂地が広がりその周りをサンゴが囲むやさしい感じのするダイビングポイントです。
エントリーしてすぐに上の写真のタイマイが泳いでました。真っ青な海をバックに優雅に泳ぐタイマイが絵になります。見ているだけで心が癒されます。
水温:28度
透明度:15m
2007年9月沖縄・慶良間諸島でのスキューバダイビング
初沖縄ダイビングの2日目2本目は座間味島「唐馬No.2」でした。
真っ白に砂地に枝サンゴの根が点在するポイントで、根の周りには色とりどりのカラフルな魚が群れていて、いかにも南の島って感じのポイントでした。
写真は枝サンゴに群れているデバスズメ。枝サンゴには他にもフタスジリュウキュウスズメダイ、ミスジリュウキュウスズメダイ、キンメモドキなども群れていてとても綺麗です。
ハダカオコゼの黄色と白を2匹見つけました。写真は10cmくらいの黄色固体です。流れもなく点在するサンゴの根でゆっくり写真撮影のまったりダイビングでした。
2007年9月沖縄・慶良間諸島でのスキューバダイビング
真っ白に砂地に枝サンゴの根が点在するポイントで、根の周りには色とりどりのカラフルな魚が群れていて、いかにも南の島って感じのポイントでした。
写真は枝サンゴに群れているデバスズメ。枝サンゴには他にもフタスジリュウキュウスズメダイ、ミスジリュウキュウスズメダイ、キンメモドキなども群れていてとても綺麗です。
ハダカオコゼの黄色と白を2匹見つけました。写真は10cmくらいの黄色固体です。流れもなく点在するサンゴの根でゆっくり写真撮影のまったりダイビングでした。
2007年9月沖縄・慶良間諸島でのスキューバダイビング
9月の連休に4泊5日で初沖縄ダイビングに行ってきました。一緒に潜ったガイドはシミランのダイブクルーズでお世話になっているediveガイドのアキさん。今年から沖縄でダイブショップ「サワディダイブ」を立ち上げました。マニアックなリクエストにも答えてくれる頼りになるダイブショップで、少人数制なので初心者でも安心ですよ。
2日間で6本潜りました。
初日1本目 座間味島 唐馬No.1
初日2本目 渡嘉敷島 野崎
初日3本目 自津留島 先端
2日目1本目 渡嘉敷島 カミグー
2日目2本目 座間味島 唐馬No.2
2日目3本目 座間味島 男岩
沖縄の海はシミランやタオ島で見たこともない魚でいっぱいでした。アザハタ、カスミチョウチョウウオなど。沖縄では珍しくないのですが、ハマクマノミ(写真上)が個人的には気に入りました。オレンジ色の鮮やかな若魚や赤や黒っぽい濃い体色の成魚など色んな固体が見れました。写真が撮りやすいってのもハマクマノミを気に入っている理由の1つです。
次回はダイブポイントの詳細をアップします。
2日間で6本潜りました。
初日1本目 座間味島 唐馬No.1
初日2本目 渡嘉敷島 野崎
初日3本目 自津留島 先端
2日目1本目 渡嘉敷島 カミグー
2日目2本目 座間味島 唐馬No.2
2日目3本目 座間味島 男岩
沖縄の海はシミランやタオ島で見たこともない魚でいっぱいでした。アザハタ、カスミチョウチョウウオなど。沖縄では珍しくないのですが、ハマクマノミ(写真上)が個人的には気に入りました。オレンジ色の鮮やかな若魚や赤や黒っぽい濃い体色の成魚など色んな固体が見れました。写真が撮りやすいってのもハマクマノミを気に入っている理由の1つです。
次回はダイブポイントの詳細をアップします。